タマゴサミンをネットで検索していると、よく目につくのが
「タマゴサミン 効かない」
「タマゴサミン 怪しい」
などのネガティブな検索キーワードです。
タマゴサミンについて、もうすこし調べてみたいな、飲んだことのある人はいるのかな、どこで購入するのが安いのかとかを調べて、情報が欲しいと思うんですが、検索してる時点で、効かないとか、怪しいとか書かれていると、
「どういうこと!」ってなりますよね。
これが彼らの狙いですね。
わざと、反対の意見を見出しに入れることで、一瞬目を引くのです。
雑誌や新聞、本のタイトルなどでも、「逆張り」という表現方法で目につくようにしているのですね。
実際に効かないっていう記事の中身は・・
効かないって書いてる、ブログなどを読んでみると、タマゴサミンが効かないと否定しているわけではなく、
多いのが
「サプリメントは健康食品なので、すぐに効き目を感じないので・・・」という総論的な内容になっているようです。
たしかにそうだと思いますが、刺激的な記事タイトルを付けるのはどうかと思いますね。
結局、アクセスを稼ぎたいだけのようですので、そのような釣りタイトルには惑わされる必要はないですね。